【Pick up!/カフェのはじめかた①】

カフェをはじめたいけど、どこから手をつけていいの?
未経験からスタートされることも多かったりするので、
カフェのはじめかたについて、Pick up!します。

まずは、オープンするまでにどんなことをするのか…
ざっくりとした流れから説明します。
絶対コレで…というわけではありませんので、
参考程度でご覧いただけると幸いです。

オープンの1年前…
まずは『お店のコンセプトを考える』
どんなお店にしたいのか、コンセプトづくり。
どうしてカフェをしたいとおもったのか、
どんなお客様に来ていただきたいか、
これは外せないこだわりたいもの、
という事から考えていくとコンセプトが明確になってきます。
そして、物件探しのまえに『メニューづくり』
こんなに早くから!?となりそうですが、
必要な調理器具や設備がわからないと
物件探しのときに必要な広さや間取りの見当がつけられません。
なので、この段階からメニュー作りははじめてください。

オープンの6か月前…
いよいよ『物件探し』
ここが一番の難関といっても過言ではありません。
コンセプトに合う立地と市場調査をしましょう。
カフェは、一言ではいえないくらい多様化しています。
立地に合わせて他店との差別化をしていくことも重要です。
何度か街に足を運び、曜日や時間帯で人の動きを調べたり、
競合する店舗があるのかどうか等々、下調べをしておきます。
実際に街を歩いてみると様々な発見がありますよ。 

オープンの4か月前…
物件がきまったら『内装工事』
レイアウトやイメージするものを書き出してみましょう。
手書きで思うまま書き出してみてください。
コンセプトもこの段階では確定しておいた方がよいでしょう。
飲食店は、衛生管理や作業動線についてアドバイスをくれる
専門知識をもった内装業者を選んでください。
依頼する内装業者の施工実績などを確認しておくと安心です。

オープンの2か月前…
内装工事のおわりがみえてきたら、一気に忙しくなります。
『営業許可申請』『備品や什器の手配』『仕入れ業者の選定』
『メニュー表作成』『看板、チラシ、ショップカードなど印刷物の作成』
『開店告知の準備』『スタッフ採用』などなど本当にやることが盛り沢山です。
「やることリスト」を作って、抜けがないようにしたいものです。

オープンの2週間前…
内装工事が終わり、引き渡しをうけたら『シュミレーション』
実際に動いてみたら、配置や手順の見直しが必要だったなんてことはよくあります。
オープンに間に合うよう「動線の確認」「レシピの最終確認」等
余裕をもって実施しましょう。

オープンの前日…
万全な状態でオープンできるよう最終確認。

ざっくりとした流れですが、長くなってしまったので、今日はここまで。
次回は、物件の探し方をもう少し詳しく書いてみます。

#店舗探し
#カフェをはじめたい
#カフェのはじめかた
*******************************************************
PAO office/PAO不動産株式会社
〒160-0023東京都新宿区西新宿8-3-1
e-mail info@paorealestate.comweb
site https://www.zennichi.net/m/paorealestate/
*******************************************************